ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

Debug: Windows デバッグの極意

本来はこっちがメインではなく、"読みたかったからついでに購入した"位のつもりなんですけどね・・・

DSC00075

メインはお隣のPOKENです。

使うつもりだった「わんくま横浜」に間に合わなかったので、時代遅れになる前に"ハイフォー"したいものです。

 

さて。読み出すのがいつになるかは不透明ですが、章だけでも列挙。

    1. ツールの準備
    2. デバッガ入門
    3. デバッガの秘密
    4. シンボルとソースファイルの管
    5. メモリ破壊パート1-スタック
    6. メモリ破壊パート2-ヒープ
    7. セキュリティ
    8. プロセス勘通信
    9. リソースリーク
    10. 同期
    11. カスタムデバッガエクステンションの開発
    12. 64ビットのデバッグ
    13. 事後デバッグ
    14. パワーツール
    15. Windows Vistaの基礎
    16. 付録A: Application Verifierのテスト設定

総計791ページ(索引含む)。

これとこれこれこれで、既に4000ページ近く溜まっていると。

さらに先日のわんくま横浜で言及されてたこれが775ページ。本じゃなくPDFですが。

細かい500ページくらいの本が数冊溜まっているので・・・5000どころか7000ページは超えた。

 

がんばって読もう。

Programming:Programming: Principles and Practice Using C++ 続報

キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆

PPPUC

Bjarne Stroustrup 著 Programming Principles and Practice Using C++

多分、読むのはだいぶ後になるに違いありませんが。

#人にC++教えるときに役に立つかなーと思って買ってみました。

 

チャプターだけでも列挙させていただきます。

    • Chapter 0 Notes to the Reader
    • Chapter 1 Computers, People, and Programming
  • Part I The Basics
    • Chapter 2 Hello, World!
    • Chapter 3 Objects, Types, and Values
    • Chapter 4 Computation
    • Chapter 5 Errors
    • Chapter 6 Writing a Program
    • Chapter 7 Completing a Program
    • Chapter 8 Technicalities: Functions, etc.
    • Chapter 9 Technicalities: Classes, etc.
  • Part II Input and Output
    • Chapter 10 Input and Output Streams
    • Chapter 11 Customizing Input and Output
    • Chapter 12 A Display Model
    • Chapter 13 Graphics Classes
    • Chapter 14 Graphics Class Design
    • Chapter 15 Graphing Functions and Data
    • Chapter 16 Graphical User Interfaces
  • Part III Data and Algorithms
    • Chapter 17 Vector and Free Store
    • Chapter 18 Vector and Arrays
    • Chapter 19 Vector, Templates, and Exceptions
    • Chapter 20 Containers and Iterators
    • Chapter 21 Algorithms and Maps
  • Part IV Broadening the View
    • Chapter 22 Ideals and History
    • Chapter 23 Text Manipulation
    • Chapter 24 Numerics
    • Chapter 25 Embedded Systems Programming
    • Chapter 26 Testing
    • Chapter 27 The C Programming Language
  • Part V Appendices
    • Appendix A Language Summary
    • Appendix B Standard Library Summary
    • Appendix C Getting Started with Visual Studio
    • Appendix D Installing FLTK
    • Appendix E GUI Implementation

 

…気が変わりました。EmbeddedとかTestとかFLTK(ってナニ?)とか書かれていては仕方ありません。

気になるとこだけ先に抓み喰ってみます。

 

しかし、The Design and Evolution of C++ のときにも感じましたが、ビヤネ師父のテキストは美しく読みやすい。

…へっぽこC++ && へっぽこELSな私でも。

 

[追記] FLTK(Fast Light Tool Kit)

グラフィックスやGUIを記述するための可搬性のあるシンプルで"ありきたりの"ライブラリ。(原文より)

こんな感じで使うものらしい。

 

#include <FL.h>

#include <FL_Box.h>

#include <Fl_Window.h>

 

int main()

{

  FL_Window window( 200, 200, "Window Title" );

  FL_Box box( 0, 0, 200, 200, "Hello, World!" );

  window.show();

  return Fl::run();

}

Programming: Principles and Practice Using C++

http://www.amazon.co.jp/Programming-Principles-Practice-Using-C/dp/0321543726

ビヤネ師父の本が出版されるという話を聞いて「C++テンプレートテクニック」同様心待ちにしていたんですが…。

もう出版されていたんですか。そうですか。

 

今買っても確実に積読になるに違いない。

(何せこれは手をつけてないしこれはまだ1/20もやっつけてない)

 

…よし。買おう。