- おかいもとめ: http://longgate.co.jp/products.html
- へんしゅうちょう: http://d.hatena.ne.jp/faith_and_brave/20110915/1316048451
- 江添さん: http://cpplover.blogspot.com/2011/09/vol2.html
- @nobuhisa_kさん: http://d.hatena.ne.jp/Nobuhisa/20110921/p1
- @repeatedlyさん: http://research.preferred.jp/2011/09/d_in_programmers_grimoire_vol2/
- @kikairoyaさん: http://d.hatena.ne.jp/kikairoya/20110915/1316048491
- @bleis 伯爵: http://d.hatena.ne.jp/bleis-tift/20110919/1316432339
- @hotwatermorning さん: http://d.hatena.ne.jp/heisseswasser/20110920/1316534381
今回もデザイナー & レビュアー & 編集の三役をこなしてました。
"執筆"がない、"前回作ったInDesignをそこそこ流用できる"時点で前回より楽…かと思いきや。7月中旬からreview嵐でした。(7月のは別件ですけど。)
ようやく<del>解放された</del>時間が取れたので、ネタバレにならない程度に何か書こうかと思いましたが、どう書いてもネタバレに近いものになりそうだったので、reviewするにあたり読んだブツ(documents)やらあったほうが楽しめる知識(premises)を並べておきます。…ついでにネタバレにならないようにがんばってコメントも。
- Dave Abrahamsへのインタビュー
"C++ Template Metaprogramming"の著者であり、Boostの創始者の一人であり、(Stroustrup博士に次いで)この人を知らなければC++モグリと言われても仕方ない方にインタヴューできたら… と思っていたら@redboltz さんが既にBoostCon2010でコンタクトを取ってくださっていて、今回、実現してしまいました…。
<del>五月にBoostCon2011があったこともあって、当初の出版予定では間にあわなかったのはヒミツです</del>- premises
- http://en.wikipedia.org/wiki/David_Abrahams_(computer_programmer)
- http://www.boost.org/users/people/dave_abrahams.html
- http://en.wikipedia.org/wiki/David_Abrahams_(computer_programmer)
- documents
- http://daveabrahams.com/ のBoostProに関する話
- http://www.boostpro.com/ を適当にパラ見
- http://daveabrahams.com/ のBoostProに関する話
- premises
- 風とF#とメビウスの輪
恐しく筆力が高い、<del>紛うかたなき変態(ホメ言葉)</del>によるF#の紹介です。
今回殆ど突っ込みどころがなかった方の一人。別の意味では突っ込みまくりましたけど。どういう事かは以下のpremisesを参照いただければ… @nobuhisa_k さんは今後是非会ってみたい脳内listに登録されました。その筆力が欲しい!
- premises
- ミスチル
- 分析心理学
- 大脳生理学
- 免疫学
- 新約聖書
- ヘブライ語
- ジャンプ(ドラゴンボール)
- ぽぽぽぽーん
- ミスチル
- documents
- Programming F# (http://shop.oreilly.com/product/9780596153656.do)
- MSDN F#のページ
- Programming F# (http://shop.oreilly.com/product/9780596153656.do)
- premises
- D言語の設計と進化とか
PFIのイケメンによるD言語の紹介です。"D言語は名前だけ知っている"級の知識でreviewしました。
# もちろん、それでは追いつかないので関連document漁りましたけど…ちょっとだけ内容に触れると… is と typeof やばい(うらやましい)。mixin やばい。
- premises
- ある程度C++ (BoostCon2009の"Iterators must go!"もできれば)
- ちょっとだけRuby
- ある程度C++ (BoostCon2009の"Iterators must go!"もできれば)
- documents
- http://www.kmonos.net/alang/d/2.0/const.html # 原文どこいった…?
- http://www.digitalmars.com/d/2.0/ の本稿に関係あるところ
- http://www.kmonos.net/alang/d/2.0/ 日本語チェック
- http://www.kmonos.net/alang/d/2.0/const.html # 原文どこいった…?
- premises
- The Door To Dependent Types
今回"初めて知った世界"の一つ。前回同様ものすごく読みやすく、私のような"依存型なにそれウマイ?"な人を"依存型ウマイ!!!"に転ばせた恐しいテキストです。
…稲葉さんvol.3でもなにか書いて下さい(ヲ- premises
- 特になし(!)
- 特になし(!)
- documents
- http://en.wikipedia.org/wiki/Dependent_type
- http://en.wikipedia.org/wiki/Lambda_cube
# …読みはしたけれど、その後本稿読んで、もういちど戻ってどういう事か分かったとかいう…(ヲ
- http://en.wikipedia.org/wiki/Dependent_type
- premises
- プログラミング言語Scalaの歴史とこれから
D言語同様、名前だけ知っているのにreviewするという… そのため、reviewに梃摺った稿の一つ…。
タイトル通り、"歴史とこれから"がメインなので、Scalaそのものについて深い知識はなくても大丈夫です。そして… "豪華ふろく付き"です!!! (いろいろ付けていただきました!) 特に本稿のアイコンに注目です!(ェ
- premises
- Scalaの基礎知識 (私はなかったのでリファレンスを読むハメに…)
- スイスの地理
- Scalaの基礎知識 (私はなかったのでリファレンスを読むハメに…)
- documents
- http://www.artima.com/weblogs/viewpost.jsp?thread=163733
- http://pizzacompiler.sourceforge.net/doc/
- http://www.artima.com/scalazine/articles/origins_of_scala.html
- http://www.scala-lang.org/node/43
- http://www.scala-lang.org/docu/files/ScalaReference.pdf # Scala2.9のリファレンスpdf
- http://www.scala-lang.org/docu/files/collections-api/collections_2.html
- http://www.scala-lang.org/sites/default/files/sids/rytz/Mon,%202009-11-09,%2017:29/named-args.pdf
- http://www.infoq.com/jp/news/2011/05/typesafe
- http://www.artima.com/weblogs/viewpost.jsp?thread=163733
- premises
- Haskell 2010/2011とHaskellのこれから
Haskellに"プロけるナナメ読み"程度の能力で挑んだ私の運命や如何に…
…知らなくても普通に読めます。流石に連載していらっしゃるだけあって、非常にこなれたテキストですし、タイトル通り"これまでとこれから"の話なので。…ライブラリまわりでまたなにか書いていただきたく(ェ
- premises
- Haskellの(基本的な)文法知識
- Haskellの(基本的な)文法知識
- documents
- http://ja.wikipedia.org/wiki/Haskell
- http://haskell.org/mailman/listinfo/haskell-prime
- http://hackage.haskell.org/trac/haskell-prime/wiki/Process
- http://hackage.haskell.org/trac/haskell-prime/wiki
- http://en.wikipedia.org/wiki/Haskell_Platform#2009.2
- 本物のプログラマはHaskellを使う (いるところだけ)
- http://www.haskell.org/haskellwiki/Language_and_library_specification#Historic_development_of_Haskell
- http://ja.wikipedia.org/wiki/Haskell
- premises
- 証明支援系Coqの紹介
今回"初めて知った世界"の一つその二。読むだけじゃなく実際にCoqインストールして遊びながら読むのがおすすめです。
高校程度の数学知識は必須。記号論理学の基礎知識も必要。私的には今回一番読むパゥワァが必要でした…。
証明支援系はこれからアツくなるかも…という予感がしました。- premises
- 高校数学
- 記号論理学(記号の意味だけ http://www.sist.ac.jp/~suganuma/kougi/other_lecture/SE/math/logic/logic.htm)
- 高校数学
- documents
- http://coq.inria.fr/
- http://coq.inria.fr/doc/toc.html
- http://coq.inria.fr/V8.1/tutorial.html
- http://coq.inria.fr/doc/Reference-Manual010.html#@command180
- http://www.iij-ii.co.jp/lab/techdoc/coqt/
- http://as305.dyndns.org/aps/ で幾つか証明にトライ。(ranhaさんとかinabaさんとかlyrical_logicalさんとかみたことのある方々が…w)
- http://coq.inria.fr/
- premises
- constexpr入門
C++11のconstexpr入門編。constexprキーワード導入の経歴、使いかた、目的まできれいにフォローされています。…江添さんも筆力高い。
vol.2出版までにFDIS、さらにISまで出てしまいました…。- premises
- C++11
- C++11
- documents
- n3290
- n3290
- premises
- boost::seriarizationの紹介 後編
vol.1出版時点で骨格がすでにできていたという… ごめんなしあ。さらにアイコンがvol.1のまんまで、他の(デザインスキルがちょっと上がったのでキレイになった)アイコンに比べて見劣りする、という突っ込みもいただきました… さらにごめんなしあ。
前編のつづきです。前編はこちら(http://longgate.co.jp/books/grimoire-vol1.html)から。- premises
- C++
- 魔導書vol.1の前編
- C++
- documents
- Boost C++ Libraries プログラミング (http://www.amazon.co.jp/dp/4798017043)
- http://www.boost.org/libs/serialization/doc/serialization.html
- Boost C++ Libraries プログラミング (http://www.amazon.co.jp/dp/4798017043)
- premises
- Boostを使い倒してTwitterクライアントを作る
多分、vol.2中"他の雑誌で受けてくれなさそう度"No.1。
…今回reviewに一番時間掛かりました…(ヲ
Boostを"組み合わせて"、"実践的な"コーディングをする、という、応用系のテーマです。Boosterの方は必読。"C++11を使い倒して~" でまた書いてほしいです(ぇ故に本稿がホメられると私が喜びます。
- premises
- C++03
- Boost(特にAsio, Spirit, Phoenix, SmartPtr, Bind, Function, MultiIndex, Variant)
- HTTP
- JSON
- OAuth
- C++03
- documents
- premises
おまけ: 今回も"壁紙"つくります。今のところ、
- 16:9
- 16:10
- 4:3
- iPad2用
- Xperia用